病態前十字靭帯は、膝関節の中に存在する靭帯の一つであり、膝関節の過度な進展を防止し、脛骨の前方への動揺と過度な内側へのねじれ(内旋)を制御しています。ほとんどの犬では加齢性に伴う靱帯の変化が生じており、散歩や階段の登り降りといった日常生活で行うような軽微な運動で損傷してしまうことがあります。診断損傷直後の症例では、膝関節周囲に触れた際に、疼痛や熱感が認められます。また、触診検査にて、脛骨の前方への変位が触知できた場合、前十字靭帯断裂が示唆されます。X線検査にて特異的な所見(ファットパッドサインや骨棘の形成)が認められた際には、触診上問題が認められない場合でも前十字靭帯断裂が強く疑われます。CT検査では、より精密な検査が可能です。治療方針前十字靭帯断裂の治療は保存療法と外科療法に分けられます。保存療法に反応しない症例、半月板損傷が疑われる症例、膝蓋骨脱臼が併発している症例では、外科療法が適応となります。【保存療法】前十字靭帯断裂に伴う関節痛を緩和する目的として、鎮痛薬(NSAIDs)の投与を行う他、鎮痛補助薬やサプリメントを使用する場合もあります。疼痛管理時は、運動制限も同時に行います。また、前十字靭帯断裂が生じる犬の多くは肥満体型であるため、体重の管理も重要です。生活環境の改善として、フローリングなどの滑る床・段差の解消なども必要となります。【外科療法】前十字靭帯断裂に対する外科療法は膝関節の機能を維持しつつ、関節の前方または内旋への不安定性を制御し、関節の安定性を再建することが目的となります。当院では、前十字靭帯断裂に対して関節内再建術、関節包外制動術、脛骨高平部水平化骨切術(TPLO)を行なっています。関節内再建術:関節包内で人工靭帯を用いて膝関節を安定化させる方法です。関節包外制動術:関節包の外側で主に固定糸を用いて膝関節を安定化させる方法です。下の画像は関節内再建術と関節外制動術を組み合わせた手術例です。過去に膝蓋骨内包脱臼の手術で脛骨粗面部分にピンが残っており、TPLOが非適応の場合もこの手法であれば手術が可能です。<手術前><手術後>TPLO:脛骨の骨切りを行い、膝関節の角度を改変させ、プレートを設置することにより機能的に安定させる新たな手術方法です。<手術前><手術後>関節包外制動術とTPLOを比較した報告では、TPLOの方が関節外制動術と比較して機能改善が早く、1年後の患肢への負重も良いという結果が得られています。